【2025年】実際に使ってみておすすめできるキーボード3選

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、こんばんは、あるいはおはようございます。
りのです。

PC買ったら、周辺機器が欲しくなりませんか?
ぶっちゃけ、私もあれこれ買ってるんですが…

今回は実際に使用しているキーボードと気になっているキーボードを含めて、3つご紹介します。

スポンサーリンク

安いキーボードは買うな!!!

最初に言います。

安いキーボードは買うな!!

私も、2,000円くらいのキーボードを買って使ってみたんですが、ストレスが半端ない!!

マジで安物買いの銭失い。
4,000円くらい擦りました。

正直、ここで紹介するキーボードは、普段ガジェットを気にしない方からすると高価です。
でも、その分長く使えて、気持ちもいいです。
(それでも欲しくなるのが、ガジェット沼なんですけどね笑)

スポンサーリンク

Logicool G713


私が愛用しているPCのメインになっているキーボード。

ぶっちゃけ性能はそこまで良くない!!

じゃあ、なにがいいかって言うと、ビジュがいい。

白で可愛いくものアームレスト付き。

ぶっちゃけ、無骨なキーボードで安いものは色々あります!!
が!!
最終的に見てても楽しい、触ってても楽しい じゃないと、愛用機になりません。

ぶっちゃけ、ビジュだけで選びましたが、最低限の機能はあるし、
Logicoolのアプリ使えば、いろいろな設定やLEDの光らせ方もできる。

しょっぱなビジュでおすすめしてますが、マジでビジュ大事です!!

スポンサーリンク

RK ROYAL KLUDGE R65


仕事用で購入した60%キーボード

一番いいのが打鍵感。
最近流行りのコトコト系のキーボードで、タイピングがマジで気持ちいいです。

なんなら、USB差し替えて、メインで使ってるときすらあります。

あと、あくまでも仕事用なので、小さいキーボードが欲しかったんです。

で、小さいキーボードで日本語配列ってなかなかないんですよね。
それが1万円(Amazonなら1万円切ります)で手に入ったから、マジでお買い得です。

面倒なのは、日本語切り替えにFnキーを押しながら、Escキーを押さなきゃ行けなくて、
たまにFnキー押さずに「あっ…」ってなることですかね。

でも、使い慣れるとこの打鍵感がマジでいいです。

一応、別で配信されている設定プログラムを使うことで、
普段いらんことしがちなキーを無効化したり、別のキーとして使用することもできます。

更に凄いのが、ホットスワップ対応なので、すきなキースイッチに交換可能です!
この打鍵感で青軸系のカチカチにしたら、多分離れられないと思います。

このキーボードはマジでオススメです。

スポンサーリンク

FUN60


安いキーボードは買うなと、最初に言いましたが、
これは買いなんじゃないかと、虎視眈々と狙っているキーボード

先ほど紹介したR65よりもスリムな60%キーボードで、
この価格でラピットトリガーに対応しています!!

惜しむらくは日本語配列じゃないくて、英字配列ってところなんですが、
それを差し置いてもこの小ささで、ラピトリでホットスワップ対応

いろいろな動画でも紹介されているので、正直そこまで使い勝手は悪くないと思っています。

正直、余裕ができたら買います。
ちょっと値段上がりますが、ブルートゥース対応のモデルもあるみたいですので、
それなら外出先にPCを持ち出したときとかでも、対応できるかなぁと思ってます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は実際に使っているキーボードと、気になっているキーボード
合わせて3つ紹介しました。

他にも気になっているキーボードとかは色々あるんですが、
今断然おすすめできるのは、R65とFUN60

ホットスワップ対応なので、自分の好きなキースイッチに変更も可能ですし、
何より最近流行りのコンパクトなキーボード。

時代はテンキーレスです。

もしFUN60使っている方がいたら、使用感教えて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました