毒をもつ生物の可愛らしさについて語りたい

私の生物解説の多くは毒を持っている生物だ。
もともと生物解説なんかの記事は書きたかったのは書きたかった。
だが、なにをメインに据えていいか分からなかったから書かずにいた訳だが、
世界仰天ニュースなんかで取り ...
植物解説:本当は怖い「じゃがいも」

基本的に毒があるものを中心に解説しているわけですが
今日はみんなの食料:じゃがいもです。
じゃがいもに毒なんてと思うかもしれません
でも、実はカナリ強い毒性を持っているのです!!! ...
生物解説:聖アントニウスの火を引き起こした「ライ麦」

パンやパスタの原料となる麦種が人の命を奪っていたとしたら
あなたはどんな反応をするだろうか?
基本的に、麦には毒性などなく、主食となるだけの強い生産性がある。
人の命を奪うのは特定 ...
生物解説:虫を食べてくれる草「ハエトリグサ」

ハエトリグサは食虫植物として有名で、夏のコバエ対策しとして育てている人もいるでしょう。
この草は食虫植物の中でも珍しく、素早いスピードで虫を捕まえます。
ただし、別に栄養を虫で補給している ...
生物解説:世界最大にして世界一臭い花「ラフレシア」

ラフレシアは世界最大級の花にして、世界一臭い花として知られています。
勘違いしている方が多いと思いますが
ラフレシアは食虫植物ではなく、寄生植物で
ブドウ科の木に寄生して花を咲かせ ...
生物解説:食べるな危険触っても危険「カエンタケ」

まるで炎のような禍々しい姿のキノコがある。
「カエンタケ」
という名前のキノコなのだが見た目通り毒性がある。
このカエンタケは、食べるのは勿論の事
触ることすらも危険とされている。 ...
生物解説:古来からの毒「トリカブト」

植物類の毒の中でもっともポピュラーなのがトリカブト毒じゃないでしょうか
美しい紫色の花を咲かせるこの植物はアコニチンと言う強力な毒素を含んでいます。
トリカブ ...
生物解説:悪臭と毒素「スカンク・キャベッジ」

生物じゃないかもしれないけれども、解説に入れる(;´∀`)
まぁ、植物も生きてるし、理科でも取り扱うし!!
今回は「スカンク・キャベッジ」という植物
日本ではザゼンソウや達磨草と言われる植物の仲間です。 ...