お久しぶりです。新入社員に伝えたい半年の経過報告

おひさしぶりです。りのです。
なんだかんだ、半年以上の時間が経過しておりました。
基本的に忙しすぎるのが悪いと思います。
新しい会社にアルバイトで入社し、そこから正社員になりました。
まぁ、 ...
仕事を辞めたい人は読んじゃダメ。ブラックに留まらせる記事を信じないで

転職を考え出すと「転職 求人」とか「会社 辞めたい」と言う検索ワードで検索されると思うのだけど、そう言うワードに引っかかるのが、「転職前に考えるべきこと」とか「本当に自分は転職したいか?」と言う具合の記事。
記事の中身を見 ...
部下のやる気を削ぐ上司の言葉やフレーズ。パワハラ超えてモラハラだ!

どうもりのです。
新しい会社を無事に見つけられ、ホワイトっぷりに日々戦々恐々としている毎日です。
さて、そんなホワイト企業で過ごしていると上司からかけられる言葉もとてもやる気の出るものが多い!
じゃ ...
根本的に間違っている働き方改革。やるべき残業はやるべき。

AERAbotに掲載されていた大竹哲也さんの記事「「働き方改革」で管理職が悲鳴 広がる部下との労働時間格差」を拝見したのだが、根本的に時間の使い方というか理解度が間違っているのではないかと思えた。
記事の内容は、部下が残業 ...
部下が上司より先に来る・遅く帰るは無意味の極み 必要ない

日本企業の悪習として今疑問に上がっているのが「部下は上司より先に出社するべき」「先輩が仕事しているのに先に帰るなんて言語道断」と言うものだ。
この習慣の出所は昭和ぐらいから慣例になったように思うのだが、無意味としか言いよう ...
うちの会社はブラックみたいだ。コールセンターはブラック化しやすいのかもしれない。

こんにちは。りのです。
最近は会社を辞めたくて辞めたくて仕方ない毎日を過ごしています。
と言うのも、うちの職場ってブラックなんじゃないかと思って知り合いに相談したんです。
真っ黒って言われましたよね ...
書きたいと思ってもなかなか書けない実情

ブログで稼いでいる人からすればそんな言い訳は甘えだと言われるかもしれないが、それでも書きたくない書けないなんてのが今の私の状況だ。
もちろんネタはあるのだけれど、時間がないと言うのと、どうしても記事を書こうと言う事に熱が入 ...
AIに面接を任せてもいいのだろうか??

さすがはIT社会とも言うべき時代だからこそだろうか。
最近は会社の面接をするのにも、AIを使っていると言うのだ。
このソフトは、過去の合否判定の結果や、すでに会社で働いている人をモデル化したりして、
膨大な ...
フランス人が恐怖を感じた日本の働き方はやはり間違っている

東洋経済に「フランス人が日本人の働き方に感じる恐怖」と言うコラム記事が掲載された。
その中の内容が非常に辛辣でありながら、その通りであると思わざるをえない。
私はこう言った文章に非常に好感を持つ。
&n ...
なぜブラック企業が台頭するのか。あなたも毒されている

電通の過労自殺が報じられ、まさかあんな大手の企業がなんて思っている人がほとんどだとは思います。
でも、現実問題として電通だけではなく多くの会社で法律を無視し、はたから見るとブラック企業だと言える会社は指の数では足りないでし ...