人物解説:わびさびの開祖「千利休」

この記事は約2分で読めます。

千利休

 

千利休は茶道の中でもわび茶と呼ばれるものの開祖。
正直、お茶の世界と関わりのない我々からすると、教科書の一ページに過ぎないわけですが
この人が秀吉と争わなかったら、日本にお茶の文化がどれだけ進んだか分からない人だったりもします。

 

 

スポンサーリンク

千利休ってどんな人?

本名は田中与四郎
もともとは普通の町民でしたが、
小さな頃からお茶の世界にハマっていました。

その事から若くして太閤秀吉のお気に入りとなるのですが、禁中茶会に参加する為に名前を千利休と改めたのです。

その後、彼は秀吉が好んだ派手なお茶ではなく、質素で感謝の心を忘れない侘び茶を愛するようになり

秀吉と大げんかの末に切腹させられるのです。

 

 

スポンサーリンク

デカイぞ!千利休

千利休は自身の茶道の為に、広さ2畳しかない茶室を作り、入口すらもとても小さく作りました。

でも、利久の身長180cmもあったんですよね…(^◇^;)

 

 

スポンサーリンク

千利休のわびさび

千利休のわびさびの心と言うのを言葉は知っててもどういう事か分からない人は多い。

正直なところを言わせて貰えば、日本人でわびさびって言葉を説明できるのって、茶道の人くらいじゃないかな。

利久の愛したわびさびは、日常であるコトです。

秀吉は言ってしまえばパーリィピーポーだった訳で、茶会と言うのも壮大なパーティー。

そうではなくて、あくまでも日常の中で、感謝の気持ちを忘れず質素倹約であるのが利久のお茶のなかにはあるのです。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

さすがに様式にこだわることはないにしても、千利休の日常の中の感謝の気持ちを忘れずに!

お茶を楽しむ上で入れてくれた人にはありがとうって言おうね!

にしても、千利休って180cmもあって、なんで狭い部屋にこだわったんだろうか…(^◇^;)

あの時の平均って160くらいなんだよね
自分がデカイのを気にしてたのかもね

コメント

タイトルとURLをコピーしました